ポーカー 本
ポーカーで勝つために読むべきおすすめ本を紹介!初心者から上級者まで対応
ポーカーは5枚のカード(役)を作って対戦相手よりも強い役を揃え、勝利に導く世界的に人気なゲームです。由来の通り、対戦相手に自分の手札を悟られないよう感情を表に出さずに進めていくことが、勝利を掴むための大きな鍵となります。
強い役を揃えることはもとより、例え弱い役であっても対戦相手にそのことを悟られなければ有利に進めることができてしまうのもポーカーの面白さでもありますよね。
さて、近年Youtuberなどの影響により、日本でも「テキサス・ホールデム」というポーカーが人気になり、プレイする人口も増えてきています。
そのことから、これから始めたい方も多いのではないでしょうか。
また、始めたは良いけれど上達しない事に悩んでいる方や、もっと上手くなりたいと思っている方も多いことでしょう。
そこで今回はポーカーで勝つために読むべきおすすめの本を、初心者・中級者・上級者のレベルごとに厳選して紹介していきます。
レベルに合った本を読んで、実践に向けての知識を蓄えましょう。
01.初心者におすすめするポーカー本〈入門・基礎〉
これから始めたい方や、まだ役やポジション、スターティングハンドなどのルールが曖昧な方におすすめな本は以下3冊になります。
・「フィル・ゴードンのポーカー攻略法入門編」
・「ポーカー教室」
・「トーナメントポーカー入門ーテキサスホールデムの基本理論」
フィル・ゴードンのポーカー攻略法 入門編
ポーカーで世界最高レベルのプレイヤー「フィル・ゴードン」が、初心者にも分かりやすくプレイする上で外せない確率や分析、心理や戦略など惜しみもなく書き記した本になります。
彼の15年間に渡るポーカー人生で培ってきた経験や知識、それら全てが詰まった本書は、これから始める方はもちろん、プレイに行き詰まりを感じている中級者や上級者の方にとっても背中を押してくれる一冊。
入門編だけでなく、実践編・統計ツールとシリーズ化しているので、段階を踏みながら読み進められるのもおすすめポイントです。
ポーカー教室
ポーカーについて右も左も分からない完全なる初心者の方には、対話形式で内容が頭に入ってきやすい「ポーカー教室」がおすすめです
本書は、ポーカーに興味を持ったばかりの女流雀士「れむ」に、世界で人気を博しているポーカーの三大ゲーム「ホールデム」・「オマハ」・「7カードスタッド」のプレイ方法から、基礎知識、戦略までストーリー仕立てで解説しています。
自身も物語の主人公になった気分で読み進められるため、基本となるプレイ方法から基礎知識、実践で大切な戦略までもスルスルと頭に入ってきます。
トーナメントポーカー入門ーテキサスホールデムの基本理論
ポーカー好きなら誰もが知る人気ブログ「ポーカーの高速道路とけものみち」で書き記されてきた内容を書籍化したものになります。
プレイ経験豊富な著者が、章立てで「テキサスホールデム」の基礎知識からベッティングアクション、プリフロップ・フロップ・ポストフロップ・トーナメント戦略まで説明してくれています。
全てのテーマに具体例を出しながら説明してくれているため、初心者の方にとって非常に分かりやすく、教科書的な役割を果たしてくれる本です。
02.中級者におすすめするポーカー本〈応用・実践〉
ポーカーをプレイする上で必要な知識やルールをある程度理解している方や、実際に小規模なトーナメントに参加している方、あるいは今後参加したいと思っている方には、より実践で役立つ以下の3冊がおすすめです。
・「フィル・ゴードンのポーカー攻略法 実践編」
・「ステップアップポーカー」
・「アグレッシブポーカー 強敵を倒せ」
フィル・ゴードンのポーカー攻略法 実践編
フィル・ゴードンのポーカー攻略法からは入門編だけでなく、より勝負の世界で役立つ実践編も出版されています。
本書では、プレイ時に正しいアクションができるよう場面ごとの戦略や意思決定の方法などを、図やイラストを交えながら詳しく解説しています。
ハンドをプレイする上でどのような思考や戦略を持つことが勝利へと導くのかが、トッププロから直接知ることができる貴重な一冊です。
プレイする上で取るべき選択方法に悩んだり、迷ったりして行き詰まりを感じている方には特におすすめです。
ステップアップポーカー
ポーカーの本では珍しい、数学的な観点から優れたポーカープレイヤーになるための鍵が書き記されている「ステップアップポーカー」。
本書は、元ポーカープレイヤーで優勝経験があり、またワールドシリーズ・オブ・ポーカーアカデミーのコーチも務める著者が、テーブルポジション・ハンドへの参加人数・フロップのテクスチャー・相手のプレイ傾向等の変数を特定し、分析する方法などが事細かに書かれています。
ポーカーをプレイする上で大切な「判断」を、数字を用いて教えてくれるため、何となく感が無く、自分の中でスッキリ落とし込むことができる説得力のある一冊です。
アグレッシブポーカー 強敵を倒せ
著者は、ワールドシリーズオブポーカーで数々の入賞経験があり、さらに大会でも優秀な成績を残しているブレア・ロッドマンや、オーストリアで殿堂入りを果たしたリー・ネルソン。
本書は本のタイトルの通り、中級者が上級者プレイヤーに勝つための戦略「オールイン」について、書き記されています。
オールイン戦略は初級・中級・上級で段階を踏みながら教えてくれているため、レベルに応じてどのようにアクションすれば良いかが分かりやすく読みやすい一冊です。
トーナメントにおいて非常に有効な戦略のため、読めば即実践に移せるのも本書のおすすめポイント。
03.上級者におすすめするポーカー本〈さらなる高みを目指す〉
基礎知識はもちろん、プレイする上でのルールや戦略を理解している上で、さらに実践経験も十分に積んでいるという方や、トーナメントでファイナルテーブルの常連となっている方には、さらなる高みへと目指せる以下の2冊がおすすめです。
・「フィル・ゴードンのデジタルポーカー」
・「アグレッシブポーカー トーナメントを制覇しろ」
フィル・ゴードンのデジタルポーカー
フィル・ゴードンのポーカー攻略法の上級編になります。入門編・実践編と続いて、最終段階の仕上げに読む一冊となっているため、初級者には向きません。
ただし、数あるポーカー上級者向けの本の中では比較的読みやすい部類に入るため、ある程度戦略やルールを知り、小規模なトーナメントに参加している中級者の方でしたらすらすら頭に入ってくるかもしれません。
本書は、HUD(ヘッズアップディスプレイ)と呼ばれる統計ツールを用いた「オンライン」で勝つための方法が書かれています。最新の戦略やプレイスタイルに対応している本は数少ないためかなり貴重です。
世界中から集まる大勢のプレイヤーと戦えるオンラインポーカーを極め、勝ちたい方には必読書になります。
アグレッシブポーカー トーナメントを制覇しろ
本のタイトルの通りトーナメントを制覇するための攻略のコツが書かれています。数学的データに基づきながら確率や期待値について説明し、さらにCSI(チップ状況指数)や均衡にも触れているため、かなり専門的で読み応えのある一冊です。
また、著者のリー・ネルソン自身も10年間トーナメントポーカーをプレイし続けてきた実力者ということもあり、かなり信憑性が高く、納得感がしっかりと得られます。
濃い内容となっているため、ポーカーの知識がある程度入っている前提で読まなければ少し難しいかもしれません。その分、ある程度のキャリアを積んでいる中級者・上級者の方にはもってこいの本で、書かれていることをしっかりと理解することができれば、他のプレイヤーに圧倒的な差を付けることができます。
04.まとめ
ポーカーで勝つために読むべきおすすめの本を初心者・中級者・上級者のレベルごとに厳選して紹介しました。自身の現段階のレベルに応じた本を選んで勉強することはもとより、書籍から得た知識を実践でしっかりと役立てることが、勝利を掴む大切なポイントです。
FAQ
ポーカーで勝つためには、確率を考慮して自分の手札の強さを判断することと、心理戦で相手を読み取ることが重要です。相手のベットパターンや行動を観察し、自分の戦略を柔軟に調整することで勝利に近づけます。
「オールイン」とは、自分の手持ちのチップをすべてベットすることです。手持ちのチップが不足して他のプレイヤーと同額をベットできない場合でも、オールインを宣言することでゲームを続行できます。
「ブラインド」とは、ゲーム開始時に強制的にベットされるチップのことです。スモールブラインドとビッグブラインドの2種類があり、ディーラーボタンの左隣から順に配置されます。スモールブラインドは最低ベット額の半分、ビッグブラインドは最低ベット額全額を強制的にベットします。
ポーカーのベットアクションは以下の通りです。 コール:前のプレイヤーと同じ額のチップをベットすること。 レイズ:前のプレイヤーのベット額にさらに上乗せしてベットすること。 フォールド:勝負を降りて、このゲームから離脱すること。 チェック:ベットせずに順番をパスすること。自分より前のプレイヤーが誰もベットしていない場合にのみ可能です。
テキサス・ホールデムでは、各プレイヤーに2枚のハンド(手札)が配られます。その後、5枚のコミュニティカードが公開されます(最初に3枚のフロップ、その後1枚ずつのターンとリバー)。プレイヤーは各ラウンドでベットやフォールドなどのアクションを行い、最終的に最強の役を持つプレイヤーが勝者となります。
ポーカーの役は強い順に以下の通りです。
ロイヤルフラッシュ
ストレートフラッシュ
フォーカード(フォー・オブ・ア・カインド/クアッズ)
フルハウス
フラッシュ
ストレート
スリーカード(スリー・オブ・ア・カインド/トリップス/セット)
ツーペア
ワンペア
ハイカード
初心者でも楽しめる!

m HOLD'EM
エムホールデム
iOS/Android